先どりきょうの健康、不整脈の頻脈とは
スポンサードリンク
血圧測定で血圧は正常値内なのに、
気になるのが不整脈です。
不整脈にはタイプは大きく3種類。
「期外収縮」「頻脈」「徐脈」の
3つに分けられ、特に注意したいのが、
拍動が異常に速くなる頻脈タイプです。
脈拍は激しい運動をした後や
人前で話す時、驚いた時など
心臓がどきどきするものです。
誰でも、そうした経験はお持ちですよね。
不整脈は、静かにしているのに突然、
脈のリズムが不規則に乱れることがある。
この状態が不整脈です。
「期外収縮」は拍動のリズムが
不規則になり、血圧が一時的に
下がり、軽い動悸やめまいが起きます。
「徐脈」は成人の安静時心拍数は
一般に毎分60~75回であるが、
60回以下になるのが徐脈です。
スポーツ心臓の人も徐脈がみられます。
私も若い時、激しいスポーツを
続けていたのでスポーツ心臓です。
現在、朝晩、血圧を測定していますが、
60以下が多々あります。
不整脈の中で一番気をつけたいのが、
「頻脈」です。
心拍数が1分間に100回以上の脈拍が
頻繁に続く人は危険です。
脈拍の速い頻脈では、多くの場合、
脈拍数が150から200回前後まで
になります。
動悸が激しく、息苦しさや
胸苦しさを覚えて、冷や汗が出たり、
気を失ったりしたら、出来るだけ早く
病院に行くことを勧めます。
命を守るのは自分の判断です。
先どり きょうの健康
という人気番組で下記放送が
あります。
「不整脈 最新情報 タイプを知ろう」
2015年12月25日(金)NHK
10時40分~10時55分
詳しく見れますので私も見ます。
私が取り組んでいる
高血圧を改善するストレッチです。
運動、食事制限以外の方法を
探していたら見つけました。
値段が掛かりましたが、
これで高血圧が改善されれば
安い買い物です。
やることはストレッチのみです。
先どりきょうの健康、不整脈の頻脈とは
スポンサードリンク
コメントを残す